ソーシャルワーカーとは?仕事内容や資格、医療ソーシャルワーカーについて

福祉の仕事をしたい方コラム

生活に不安を抱える相談者がよりよい社会生活を送れるように社会福祉支援を提供する「ソーシャルワーカー」。

医療ソーシャルワーカースクールソーシャルワーカーなど、さまざまな呼び方がありますが、どのような仕事をしているのかわからないという方もいるでしょう。

今回は、ソーシャルワーカーの仕事内容や必要資格などを詳しく解説します。

 

ソーシャルワーカーとは?簡単にいうと

「ソーシャルワーカー」の意味を簡単にいうと大きく分けて2つです。

 

社会福祉事業に携わる人

ソーシャルワーカー(Social Worker)は、社会福祉事業に携わる人の総称として使われます。

障害や病気などが原因で問題を抱えている、生活に支障が出ている方とその家族に対して、解決の糸口となる相談支援を行うのがソーシャルワーカーの主な役割です。

ソーシャルワーカーの活躍の場としては医療・福祉・教育などさまざまな分野があり、働く場所によって呼び方が異なります。

たとえば、同じ介護施設でも、特別養護老人ホームなどでは「生活相談員」、介護老人保健施設では「支援相談員」と呼ばれます。

 

社会福祉士・精神保健福祉士などの国家資格取得者

社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格取得者をソーシャルワーカーという場合もあります。

ソーシャルワーカーは資格がなくても名乗れますが、専門性の高いサポートを行うためには資格取得が欠かせません。

そのため、就職・転職の際はこれらの資格を取得しておくと有利でしょう。

 

専門家として活躍するために必要な資格

資格の勉強

相談支援の専門家として活躍するために必要な「社会福祉士」と「精神保健福祉士」について、詳しく紹介します。

 

社会福祉士

社会福祉士は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」のもと生まれた国家資格です。

社会福祉士は、身体的・精神的・経済的な理由で日常生活に困難を抱える方の相談を受け助言や指導を行ったり、他分野の専門職などと連携・調整したりしながら援助業務にあたります。

社会福祉士の資格を取得すると、以下の通り幅広い職場で働くことが可能です。

【社会福祉士の活躍できる場】

  • 高齢者福祉施設(特養、老健など)
  • 障害者支援施設
  • 障害者グループホーム
  • 児童相談所
  • 児童福祉施設(母子生活支援施設など)
  • 学校
  • 医療機関
  • 福祉事務所
  • 保健所
  • 地域包括支援センター

 

資格の取り方

社会福祉士になるには、「社会福祉士国家試験」に合格しなければなりませんが、受験資格があります

資格を得るには、大きく分けて以下の4つのルートがあります。

  • 福祉系4年制大学で指定科目を履修・卒業する
  • 2~3年制の福祉系短期大学などで指定科目を履修・卒業したあと、指定施設で1~2年以上の相談援助業務に従事する
  • 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業する
    ※施設に入学する前に5つのいずれかのルートを経る必要あり
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業する
    ※施設に入学する前に4つのいずれかのルートを経る必要あり

国家試験に合格後社会福祉士としての登録を済ませたら、資格を取得したことになります。

詳細はこちら↓
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター/「社会福祉士国家試験」

 

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、1997年の「精神保健福祉士法」の制定によって生まれた国家資格です。

精神障害のある方に対して地域相談支援の利用や社会復帰に関する相談援助を行うのが主な役割で、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれています。

主な職場は医療機関や行政機関ですが、企業などでメンタルヘルスにまつわる研修や相談業務などを行うことも増えてきています。

【精神保健福祉士の活躍できる場】

  • 医療機関(精神科病院、精神科・心療内科クリニックなど)
  • 障害福祉サービス事業所
  • グループホーム(共同生活援助)
  • 福祉事務所
  • 精神保健福祉センター
  • 高齢者福祉施設(特別養護老人ホームなど)
  • 公共職業安定所(ハローワーク)
  • 児童相談所
  • 一般企業

 

資格の取り方

精神保健福祉士の資格取得には、国家試験に合格して精神保健福祉士として登録する必要があります。

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るには、大まかに4つのルートがあります。

  • 保健福祉系の4年制大学等で指定科目を履修・卒業する
  • 2〜3年制の短期大学等で指定科目を履修・卒業し、指定施設において1〜2年以上相談援助の業務に従事する
  • 精神保健福祉士短期養成施設等(6月以上)を卒業する
    ※施設に入学する前に4つのいずれかのルートを経る必要あり
  • 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業する
    ※施設に入学する前に4つのいずれかのルートを経る必要あり

詳細はこちら↓
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター/精神保健福祉士国家試験

 

両方取る人も多い

社会福祉士と精神保健福祉士の試験は共通科目が多いので、W受験が可能です。

同時に取得しなくても、先にどちらかの資格を持っていれば受験の際に共通科目が免除されます。

就職・転職に有利になり、キャリアアップにつなげることもできるため、両方の資格を取る人も多いようです。

 

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格は、都道府県や市町村に設置された福祉事務所で社会福祉支援を行うときに必要になる資格です。

社会福祉施設で働く際に求められることもある資格なので、取っておくと就職・転職に有利になるでしょう。

社会福祉主事任用資格についての詳細や資格取得方法は、以下のページを参照ください。

厚生労働省「社会福祉士・介護福祉士等」

 

医療ソーシャルワーカーとは

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、保健医療機関などで患者やその家族の相談を受け、問題の解決・調整などのサポートを行う人のことです。

具体的な仕事内容や主な勤務先などをチェックしてみましょう。

 

厚生労働省が示す業務指針、仕事内容

厚生労働省「医療ソーシャルワーカー業務指針」には、医療ソーシャルワーカーの仕事内容は以下のように記載されています。

  1. 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
  2. 退院援助
  3. 社会復帰援助
  4. 受診・受療援助
  5. 経済的問題の解決、調整援助
  6. 地域活動

出典:厚生労働省「医療ソーシャルワーカー業務指針」
http://www.jaswhs.or.jp/upload/Img_PDF/183_Img_PDF.pdf

 

勤務先は主に病院

医療ソーシャルワーカーの主な勤務先は病院の医療福祉相談室ですが、保健所介護老人保健施設などで働く場合もあります。

 

必要とされる資格

医療ソーシャルワーカーの求人のほとんどは、社会福祉士や精神保健福祉士の資格保持者を条件としています。

これらの資格保有者の確保が難しい場合は、社会福祉主事任用資格も対象としていることがあるので、いずれかの資格を取得しておくとよいでしょう。

 

看護師から医療ソーシャルワーカーになる方法

看護師が社会福祉士の資格を取得して医療ソーシャルワーカーになるには、まず受験資格を得なければなりません

看護師が社会福祉士国家試験の受験資格を得るには、以下のようなルートがあります。

【4年制大学の看護学部・看護大学を卒業している場合】

  • 社会福祉士一般養成施設を卒業する

 

【3年制の短大卒・看護学校を卒業している場合】

  • 1年以上の相談援助業務の実務経験を積んで一般養成施設に入学、卒業する
  • 4年制福祉系大学で指定科目を履修・卒業する

 

看護師として患者から相談を受けていたとしても、相談援助業務の実務経験とは認められません。

病院の相談室や福祉施設などで、相談業務に従事した経験が必要となるので注意しましょう。

 

スクールソーシャルワーカーとは

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカーは、不登校、いじめ、暴力行為、虐待など児童生徒が抱える問題を解決すべく支援する専門職です。

具体的な仕事内容や勤務先などをチェックしてみましょう。

 

文部科学省が示す仕事内容

文部科学省の「スクールソーシャルワーカー活用事業」には、スクールソーシャルワーカーの仕事内容について以下のように記載されています。

  1. 問題を抱える児童生徒が置かれている環境への働きかけ
  2. 関係機関などとのネットワークの構築、連携・調整
  3. 学校内におけるチーム体制の構築、支援
  4. 保護者や教職員などへの支援・情報提供、相談対応
  5. 教職員などへの研修活動

出典:文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業」https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/046/shiryo/attach/1376332.htm

 

勤務先は主に学校

スクールソーシャルワーカーの主な勤務先は、名称が示す通り、全国の公立小・中学・高校などの学校です。

ほか、教育委員会や教育事務所などで働く場合もあります。

 

必要とされる資格

スクールソーシャルワーカーになるには、まず、社会福祉士精神保健福祉士臨床心理士のいずれかの資格を取得する必要があります。

取得後、以下の流れでスクールソーシャルワーカーを目指します。

  • 社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得後→日本社会福祉士養成校協会もしくは日本精神保健福祉士養成校協会認定の大学・専門学校でスクールソーシャルワークの教育課程を修了
  • 臨床心理士の資格取得後→指定された保健福祉系の大学院を卒業

また、正職員として学校に勤務する場合は、公務員採用試験に合格しなければなりません。

 

スクールカウンセラーとの違い

スクールソーシャルワーカーと混同しやすいのが、「スクールカウンセラー」です。

どちらも児童生徒、保護者、教職員の相談を受けて、問題解決に向けて支援を行うのは変わりません。

しかし、スクールソーシャルワーカーは社会福祉などの専門知識を活かして児童生徒を取り巻く環境面から支援するのに対して、スクールカウンセラーは臨床心理の専門知識をもって心理面から支援するという違いがあります。

 

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を活かしてサビ管になる

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を活かして、近年増加している障害者グループホームの「サービス管理責任者(サビ管)」になるのもおすすめです。

サービス管理責任者の役割や、障害者グループホームが増えている理由を紹介します。

 

サービス管理責任者とは

サービス管理責任者はほとんどの障害福祉サービス事業所で配置が義務付けられており、利用者に提供するサービスを管理する役割があります。

主に、支援プロセスの管理や職員への指導・助言、関係者・関係機関との連携などを行います。

サービス管理責任者になるには、一定の実務経験と研修の修了が必要です。

業務内容や保有資格によって異なりますが、必要な実務経験年数は3年〜8年以上です。

社会福祉士・精神保健福祉士など国家資格の業務に従事している人は、もっとも短い3年以上の実務経験が要件となっています。(基礎研修は1年以上で受講可)

 

障害者グループホームが増えている理由

障害者グループホームは、身体・知的・精神障害のある方が戸建てやマンションなど地域にある一般住宅で共同生活を送るものです。

職員は利用者が自立した生活を送れるように、日常生活上の相談や、掃除・洗濯などの支援、食事・入浴の介護などを行います。

近年、発達障害やうつ病などに対する認知度が上がったこともあり、日本の障害者数は年々増加しています。一方、家族の高齢化が進み、家庭での対応が難しい中、受け入れる施設不足が問題となっています

そのため、自立を目的とする障害者グループホームの需要が高まっており、全国で数が増え続けているのです。

 

「わおん」でもサービス管理責任者募集中!

保護犬・猫と暮らす障害者グループホーム「わおん」でも、サービス管理責任者を募集しています。

「わおん」は障害者グループホーム不足だけでなく、ペット殺処分問題や空き家問題などの解決も目指しています。

障害のある方に寄り添う福祉職に就きたい方、動物好きの方はぜひ求人情報をチェックしてみてください。

求人一覧/サービス管理責任者の採用