障害者が一人暮らしをはじめるときに知っておきたい相談先、支援、制度とは

福祉サービスを利用したい方

障害のある方でも支援を受けることで、家を借り地域で生活することは可能です。

障害のある方が自立した生活を送れるように、市町村や自治体に指定された相談支援事業所ではさまざまな相談支援やサービスを行っています。

この記事では、ひとり暮らしを検討している障害のある方やそのご家族に向けて、知っておきたい相談先、支援(サービス)、制度などについて詳しくご紹介します。

 

障害者の一人暮らし、相談先は?

障害者の一人暮らしについて相談したいときは、どこに問い合わせればいいのでしょうか。
一人暮らしを始めるときに知っておきたい相談先をご紹介します。

 

まずは自治体の福祉担当窓口へ

自治体の福祉担当窓口では、障害のある方の暮らしや福祉サービスに関する一般的な相談に応じています。
どこに相談すればいいのかわからない場合は、まずはお住まいの自治体の福祉担当窓口に問い合わせてみましょう。

相談内容に合わせて相談支援事業所を紹介してもらえます。

 

基幹相談支援センター

基幹相談支援センターは、障害のある方やそのご家族の方のサポートを行っている施設です。

相談支援事業所、居住サポート事業所などと併設されていることが多く、地域における相談支援の中核的な役割を果たしています。

障害者の生活に関わる総合的・専門的な相談支援病院や施設と連携した地域移行・地域定着支援虐待・権利擁護に関する相談支援などを行っています。

 

成年後見制度の利用相談もできる

基幹相談支援センターでは、成年後見制度の利用相談に対応しています。

補助を受けなければ成年後見制度の利用が難しい場合、申し立てに必要な経費や、後見人への報酬の全部または一部を補助するなどの利用支援を行っています。

 

特定相談支援事業所

特定相談支援事業所では「基本相談支援」として一般的な相談に対応しており、障害者の暮らしに関する悩みの相談福祉サービスについての情報提供などを行っています。

サービス等利用計画の作成もお願いできる

障害者総合支援法が定める福祉サービスを利用する際は、「サービス等利用計画」の作成が必要です。
特定相談支援事業所では計画相談支援も行っているため、サービス等利用計画の作成を依頼できます。

 

一般相談支援事業所

一般相談支援事業所基本相談支援と、施設や病院から出て地域生活を目指す人たちへの地域相談支援を行っています。
地域相談支援には、地域移行支援地域定着支援があります。

 

  • 地域移行支援

入所施設や精神科病院などから地域生活に移行するにあたり、住居の確保などに関するサポートを行ったり、相談に乗ったりします。

 

  • 地域定着支援

一人暮らしの方や、同居している家族がいても、その家族も障害・病気などの関係で支援対象者の緊急時に対応できないといった場合に、緊急事態時のサポートや生活に関する相談を行います。

 

障害者の一人暮らし、どうやって賃貸アパートを借りる?

アパート

障害のある方が一人暮らしで賃貸アパートを借りたいときに、サポートしてくれる相談先をご紹介します。

【知的・精神障害】居住サポート事業があるか確認

知的障害や精神障害のある方が施設や病院を出て、自立のために賃貸アパートなどを借りようというとき、障害がある、保証人がいないなどの理由で、住む家が決まらないことがあります。

そのようなときは、入居支援や入居後の緊急時のサポートについて調整してくれる「居住サポート事業(住宅入居等支援事業)」が利用できる場合があります。

お住まいの自治体の福祉窓口に、利用できる居住サポート事業があるか確認してみましょう。

 

【身体障害】障害者一人暮らし支援会に相談

障害者一人暮らし支援会」は、自立生活センターが中心となって主に身体障害のある方を対象に一人暮らしの支援活動を行っています。

障害者一人暮らし支援会に相談をすると、宿泊体験物件探し一人暮らしをするために必要な手続きなどの支援を受けられます。

障害者一人暮らし支援会

 

居住支援法人に相談

居住支援法人住宅確保要配慮者(障害者、高齢者、低額所得者など)に対して、賃貸住宅の入居に関わる情報提供、相談、見守りなどの居住支援を行っています。

一人暮らしのために賃貸アパートを借りたい方は、お住まいの都道府県に指定された居住支援法人に相談してみるのもおすすめです。

また、住宅確保要配慮者が入居できる賃貸住宅の情報は、「セーフティネット住宅情報提供システム」から検索できます。

住宅:住宅確保要配慮者居住支援法人について
※ページ内に「居住支援法人一覧」があります。

セーフティネット住宅情報提供システム

 

ヘルパーなどの力を借りて一人暮らし

自分だけでは日常生活を送るのが難しい障害のある方でも、ヘルパーなどの力を借りることで地域での一人暮らしが実現できる場合があります。
一人暮らしで利用可能なサービスをご紹介します。

 

居宅介護

居宅介護は、ホームヘルパーが自宅を訪問し、介護をしてくれる障害福祉サービスです。

障害支援区分1以上の方及びこれに相当する障害児を対象に、入浴や排泄、食事などの身体介護家事援助生活に関する相談、助言などを行います。

 

利用例をブログで確認

実際に居宅介護を利用した脳性まひの方の一人暮らしの様子が下記ブログで確認できます。
1日の流れや注意点などがわかるので、一例としてチェックしてみましょう。

障害者のリアル一人暮らし~自立とは依存先を増やすこと~

 

移動支援

移動支援は、地域生活支援事業に分類される障害福祉サービスのひとつです。
外出時に支援が必要と認められた方を対象に、社会生活に必要な外出時の移動を支援します。

自治体によって対象者やサービス内容は異なるので、お住まいの自治体の福祉担当窓口に相談してみましょう。

 

日常生活自立支援事業

日常生活自立支援事業は、社会福祉協議会が実施しているサービスです。

認知症高齢者、知的障害者、精神障害者といった判断能力が不十分な方を対象として、福祉サービスの利用に関する情報提供・利用援助、金銭管理の援助などのサポートを行います。

日常生活自立支援事業 |厚生労働省

 

自立生活援助

自立生活援助は2018年から始まった障害福祉サービスで、一人暮らしをする障害者が自立した生活を送れるようにサポートします。
サービス内容は、定期的な巡回や通報を受けての訪問、日常生活に関する相談対応・助言、関係機関との連絡調整などです。

利用期間は原則1年ですが、必要と判断されれば最長1年間更新できます。

 

重度障害でも一人暮らしできる「重度訪問介護」

重度訪問介護は、重度の肢体不自由である身体障害者のほか、知的障害精神障害の場合、障害支援区分4以上で、条件に当てはまる行動障害などもある方を対象とした障害福祉サービスです。

重い障害があって常に介護が必要な方でも地域で生活できるように、入浴や排泄、食事の介護、家事の援助、生活に関する相談、助言、外出時における移動中の介護など総合的なサポートを行います。

 

知っておきたいお金にまつわる制度

ハートを持つ手

一人暮らしをする際に、知っておきたいお金にまつわる制度をご紹介します。

障害基礎年金

障害基礎年金は、病気や怪我で障害が残った方などが受け取れる年金です。
支給要件に当てはまれば、先天性の病気などで20歳前から障害がある方も障害基礎年金を受け取ることができます。

詳しくはこちら↓
日本年金機構/障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html

 

特別障害者手当

特別障害者手当は、日常生活で常に特別な介護が必要となる重度障害者を対象に支給される手当です。
条件に当てはまれば月額27,350円が、毎年2月、5月、8月、11月に、前月までの3か月分をまとめた形で支給されます。

詳しくはこちら↓
厚生労働省/特別障害者手当について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jidou/tokubetsu.html

 

生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度は、社会福祉協議会が実施する制度です。
障害者世帯、高齢者世帯、低所得世帯を対象に、資金の貸付けによる経済的援助を行っています。

詳しくはこちら↓
全国社会福祉協議会/生活福祉資金
https://www.shakyo.or.jp/guide/shikin/seikatsu/index.html

 

生活保護制度

生活保護制度は、病気や高齢、障害などによって生活が困窮している方を対象とした、生活保護費が支給される制度です。
生活保護には障害者加算があり、条件に当てはまれば基準生活費に加算されます。

詳しくはこちら↓
厚生労働省/生活保護制度https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html

ほか自治体によっては「心身障害者福祉手当」といった条件に該当していても申請しないともらえない手当を用意している場合もあるので、確認してみましょう。

 

一人暮らしの練習に利用できる施設・サービス

一人暮らしの練習をしたいときに、生活上の支援を受けられる施設・サービスをご紹介します。

施設入所支援

施設入所支援とは、障害者支援施設にて、夜間を主として身体介護、生活相談、助言など日常生活をサポートするサービスです。日中は生活介護や自立訓練、就労移行支援などを受ける方が利用対象となります。細かい規定があるので、利用を検討している方は確認しましょう。

入所施設から地域生活に移行したい場合は、地域移行支援を受けることも可能です。

施設入所支援

 

共同生活援助(グループホーム)

共同生活援助は、障害のある方が地域にある住居で少人数で共同生活を送りながら生活に必要なサポートを受けられるサービスです。

住居にて主に夜間に、入浴・排泄・食事などの介護、相談、日常生活上での援助を受けられます。

 

サテライト型住居

サテライト型住居は、共同生活援助の一種です。
本体住居となるグループホームの近くにある民間アパートマンションなどで一人暮らしをしながら、グループホームの世話人・支援員から日常生活上で必要な支援を受けられます。

 

一人暮らしのその前に!グループホームで人と動物との生活を

犬と女性

わおん」は、保護犬や保護猫とともに生活ができるペット共生型障がい者グループホームです。

動物と一緒に暮らすことで他者とのコミュニケーションがとりやすくなる、癒しを得られる、お世話を通して体を動かすきっかけになるなどのメリットが得られます。

入居対象は18〜64歳までの軽度の障害のある方男性・女性は別棟で一人一部屋で生活できます。

スタッフのサポートを受けながら自立した生活を目指せるので、一人暮らしが心配なご家族の方も安心です。

入居について質問・相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。

入居希望の方 | わおん/ペット共生型福祉施設