国家試験に合格することで資格を取得できる介護福祉士、ケアマネージャー(介護支援専門員)、生活相談員などさまざまな職種がある介護士。
専門職である介護士が活躍できる職場は老人ホームやグループホームなどさまざまですが、具体的にどのような仕事を行うのでしょうか。
今回の記事では、介護士の大まかな仕事内容、職場ごとの具体的な仕事について詳しく解説します。
介護士の大まかな仕事内容
介護士は、高齢者や障害のある方たちを支援するために介護に関わる仕事をします。
介護士の仕事内容には、大きく分けて「身体介護」「生活援助」「施設ごとの支援」があります。
どのような業務を行うのかチェックしてみましょう。
身体介護
身体介護は利用者のからだに直接触れて行う支援のことです。
利用者の日常生活動作(ADL)や意欲の向上を目的とした、自立生活支援のための見守り的援助も身体介護に含まれます。
具体的な業務内容には、以下のようなものがあります。
- 食事介助(食事を口に運ぶ・飲み込みの確認など)
- 入浴介助(洗髪・洗身などの介助)
- 排泄介助(トイレ誘導・拭き取り・おむつ交換など)
- 更衣(着替え)介助
- ベッドでの体位変換
- 車椅子やベッドの移乗・移動介助
- 服薬介助
- 利用者が行う家事の手助けや見守り、声かけなど
生活援助
生活援助は利用者のからだに触れずに行う援助のことで、利用者や家族に代わって日常生活の家事を行います。
具体的な仕事内容には、以下のようなものがあります。
- 掃除
- 洗濯・アイロンがけ
- 買い物
- 料理
- ゴミ出し
- 衣服の整理・補修
- 薬の受け取り
- ベッドメイク
利用者以外の部屋の掃除やペットの世話、日常生活の家事に含まれない大掃除や草むしりなどは生活援助に該当しません。
施設ごとの支援
基本的な介護業務は変わりませんが、施設ごとに介護士の仕事内容は違うことがあります。
生活のサポートだけでなく、利用者のメンタルケア、身体機能の維持・回復のためのリハビリのサポートを行う場合もあります。
また、利用者に楽しんでもらえるレクリエーションを催したり、話し相手になったりするのも介護士の仕事です。
介護士の仕事がきついといわれる理由
介護士の仕事がきついといわれることが多いのは、次のような理由が考えられます。
- 夜勤など不規則な勤務の職場だと、疲れを感じやすい
- 入浴介助など、体力を使う仕事がつらく感じることがある
- 利用者とコミュニケーションがうまくとれず、ストレスを感じやすい
- 人手不足から、一人ひとりの仕事量が多くなることがある
- 仕事内容と給料が見合っていないと感じて、モチベーションが上がらないことがある
- 介護職はチームワークが大切なだけに、職場の人間関係がストレスにもなりやすい
介護士は肉体労働があるうえに、利用者や職場スタッフとのコミュニケーションも重要になります。
そのため、肉体的にも精神的にもストレスを感じて、仕事がきついと感じることもあるでしょう。
しかし、施設によって利用者の介護度は異なり、肉体的なストレスが少ないケースもあります。
スタッフが快適に働けるように環境づくりや待遇改善に取り組んでいる職場を選ぶと、仕事がきついと感じにくいかもしれません。
介護士の仕事のやりがいは?
介護士は介護を必要とする人に直接支援ができるため、人の役に立っていると実感しやすい仕事です。
利用者や家族から感謝されることも少なくないため、介護士の仕事にやりがいを感じている人は多いです。
また、介護士は人手不足のため、全国各地で必要とされています。
未経験者・無資格者でも応募可能な施設や事業所の求人情報がたくさんあり、安定して働くことができます。
資格取得や実務経験を積んでキャリアアップし、やりがいや収入を高めることも可能です。
特別養護老人ホームでの具体的な仕事内容
特別養護老人ホームは、地方自治体または社会福祉法人が運営する介護施設です。
特別養護老人ホームでの具体的な仕事内容をチェックしてみましょう。
身体介護・生活援助
特別養護老人ホームは、要介護3以上の高齢者など介護度の高い方が居住しています。
そのため、介護士の仕事は食事や入浴、排泄介助など身体介護が中心です。
身体介護は介護資格保有者しかできない仕事なので、無資格者はベッドシーツの交換や清掃など生活援助が主な業務になります。
働きながら資格取得を目指し、スキルアップすることも可能です。
健康管理・身体機能の維持
特別養護老人ホームでは、看護職員と一緒に健康管理を行ったり、身体機能の維持・改善のためのリハビリをサポートしたりするのも介護士の仕事です。
ほかにも、レクリエーションや行事の企画・実施、書類作成・記録、入居者の見守りなども業務に含まれます。
また、特別養護老人ホームは原則として終身利用ができるため、「看取り」に対応することもあります。
有料老人ホームでの具体的な仕事内容
有料老人ホームは主に民間企業が運営している施設で、「介護付」「住宅型」「健康型」があります。
それぞれのタイプ別に、具体的な仕事内容を紹介します。
介護付の仕事内容
介護付有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が居住する施設です。
介護士の仕事は施設のサービス内容によって異なりますが、主に食事や入浴、排泄介助などの身体介護、清掃や洗濯などの生活援助、見回りが主な仕事です。
他にも、レクリエーションの企画、健康管理やリハビリのサポートも行います。
終身利用が可能で、介護士は24時間常駐して入居者のケアをします。
住宅型の仕事内容
住宅型有料老人ホームは、自立~軽度の要介護状態の高齢者を対象とした施設です。
終身利用が可能で、介護が必要になったときは外部サービスを利用します。
施設で働く介護士は、生活援助、見守り、レクリエーションの企画・実施などを行います。
ただし、施設によっては、介護付と同じように身体介護を行う場合もあります。
健康型の仕事内容
健康型有料老人ホームは、自立した高齢者を対象とした施設です。
温泉やスポーツジムなど設備が充実していることが多く、入居者の自由度が高いのが特徴です。
重度の要介護となった場合は、基本的に施設から退去することになります。
そのため、施設で働く介護士は食事や掃除、洗濯など家事のサポートが主な仕事となり、介護サービスは外部に任せます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での具体的な仕事内容
サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)は、高齢者が安心して暮らせるようなサービスを充実させたバリアフリー対応の賃貸居住施設です。
サービス付き高齢者向け住宅での具体的な仕事内容を紹介します。
安否確認が主
サービス付き高齢者向け住宅は、基本的に自立~軽度の要介護度の高齢者を対象としています。
食事や入浴の時間、外出などに制限はなく、入居者は自由に暮らせます。
介護士の仕事は安否確認や生活相談、見守りが主で、食事、洗濯、通院の同行などの生活援助サービスは有料での提供です。
ただし介護が必要となるケースもある
サービス付き高齢者向け住宅は、一般型と介護型があります。
一般型で介護が必要になった場合、入居者は個別で外部サービスを利用します。
そのため、施設で働く介護士が身体介護などを行うことはありません。
介護型は要介護度の重い方も入居するため、施設で働く介護士が身体介護などのサービスを提供するケースがあります。
老人保健施設での具体的な仕事内容
老人保健施設は、要介護の高齢者が在宅復帰を目指す施設です。
入居期間は原則3ヶ月と制限されており、終身利用はできません。
老人保健施設で働く介護士の具体的な仕事内容をチェックしてみましょう。
医療分野と連携した介護
老人保健施設は医療ケアやリハビリを目的としており、医師と看護師が常駐しています。
介護士は医師や看護師、リハビリ指導員など医療分野の職員たちと連携を取りながら、入所者の介護業務やリハビリのサポートにあたります。
医療ケアや機能回復を重視した介護ができるので、介護士として幅広い知識や技術を身につけられるでしょう。
身体介護は少なめ
老人保健施設は在宅復帰を目指す人が利用対象になるので、必然的に介護度が低めの人が多くなります。
重度の介護が必要な方が入居している施設と比べると、身体介護は少なめです。
そのため、体力的に自信がない人でも働きやすいでしょう。
認知症グループホームでの具体的な仕事内容
グループホームには高齢者向けと障害者向けがありますが、高齢者向けの場合は認知症のある要支援2以上の方が対象となります。(施設のある地域に住民票があることが入居の条件です)
少人数の入居者で共同生活を送るため家庭的な雰囲気なのが特徴。地域と関わりを持ちながら生活することを目的としているのも認知症グループホームならではです。
医療的な介護を必要とする人は基本的に入居対象とならないので、医療スタッフは配置されません。
生活援助
多くの介護士と同様、認知症グループホームの介護士も、掃除や洗濯、料理などの生活援助は毎日の仕事のひとつです。
必要に応じて身体介護のサポートも行います。
共同生活のサポート
グループホームは入居者の自立を目的としています。そのため、掃除や洗濯などの家事も入居者で分担して行います。つまり、介護士は入居者のサポートをする形で生活援助をするわけです。
入居者が気持ちよく共同生活を送れるよう、コミュニケーションをしっかり取り、適度に生活のサポートをすることも介護士の重要な役割です。
認知症の進行緩和
グループホームの一番の特徴は認知症のある方が利用するという点でしょう。
少人数なので慣れ親しみやすいグループホームは、変化にストレスを感じる認知症のある方にとって、安心しやすい場所です。一人ひとりに個室があるので、自分の好きなものに囲まれて過ごせるのも認知症の方にとってメリットです。
また、掃除、洗濯といった自分の役割を持つことも認知症の進行緩和につながります。
介護士は利用者それぞれの症状に合った生活のサポート、機能訓練を提供します。
なんでも手伝ってしまうことは利用者の症状を進行させることになりかねないので注意が必要です。入居者のどんな言動でも否定してしまうと症状を悪化させてしまうケースもあります。
認知症の対応で正解といえるものはほとんどありません。だからこそ入居者一人ひとりを理解しようとし、先輩の意見を聞きながら経験を積んでいくことが大切になります。
デイサービスでの具体的な仕事内容
デイサービスとは1日または半日で介護を提供するサービスです。
送迎車で利用者を自宅まで迎えにいき、サービスを提供、その日のうちに自宅まで送り届けます。
中にはお泊りデイサービスとして宿泊が可能なタイプもあります。
夜勤が希望の人はこのタイプのデイサービスを探しましょう。
デイサービスでの介護士の主な仕事は身体介護やレクリエーションになります。
レクリエーションの企画・実施が重要な仕事
デイサービスではレクリエーションが重要な介護士の仕事になります。
レクリエーションを通して人と交流を持ち、心身の健康につなげる目的があるからです。
身体機能の維持・向上にも関わるので、どのような内容にするか考えるのも介護士の重要な業務になります。
デイサービスの内容によって仕事内容が変わる
デイサービスの中にはリハビリ特化型や認知症特化型といったタイプもあります。
リハビリ特化型の場合は機能訓練が主になるので、入浴介助などは提供しない場合がほとんどです。そのため身体的に負担のかかる介助に不安がある方で、機能訓練に関する知識・経験があるならおすすめです。
認知症特化型では認知症の進行緩和を目的としたレクリエーションなどを提供します。認知症の対応経験のある方はそれを活かして働けるでしょう。
また、大規模デイサービスと小規模デイサービスでは1日の利用定員が異なり、人数が多い場合と少ない場合でレクリエーションのタイプも違ってきます。デイサービスでの勤務を考えている方はどちらが自分に合いそうか検討しましょう。
病院での具体的な仕事内容
介護士は病院で働く場合もあります。同じく病院で勤務する看護師との違いは、看護師は療養目的の診察関連の補助を行う医療職、介護士は日常生活の中で利用者が必要とする支援を行う福祉職であるという点です。
ただ、病院では介護士が看護助手として看護師のサポートを行う場面も多々あります。
介助業務
病院でも介助業務は発生します。排泄介助や食事介助、さらに移動の際の付き添いも行います。介護施設での介助経験をそのまま活かせるでしょう。
シーツ交換など環境整備
ベッドのシーツを交換したり掃除をしたりして、患者の身の回りをきれいに保つのも介護士の仕事です。その際に、患者とコミュニケーションを取るのも介護の一環です。
信頼関係を築くためにも欠かせない業務といえるでしょう。
看護師のサポート業務
病院で勤務する介護士ならではの業務が看護師のサポートです。
看護師の指示のもと介護業務を行うことが多々あります。
医療器具の消毒や事務作業のサポートなどを任されることもあります。
看護師の仕事をそばで見られるのはより良い介護を目指すうえで役に立つはずです。
ほか、訪問介護サービスの分野も介護士の活躍の場です。この分野では「サービス提供責任者」というケアマネジャーとヘルパーの間に入って連絡・調整を行うコーディネーター業務にあたる人が活躍しています。
訪問介護分野で働きたいと考えている方はサービス提供責任者を目指すのもひとつです。
障害者グループホーム「わおん」でも介護士の経験を活かせる!
福祉関連の仕事を目指す方は、高齢者介護だけではなく、障害者介護も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
介護福祉士や社会福祉士といった国家資格をお持ちの方は障害者介護の分野でも資格を活かして活躍できます。
対象の国家資格を持っていると、実務経験が通常より短めでも「サービス管理責任者」を目指すことができます。
サービス管理責任者は、個別支援計画を作成したり、スタッフへの指導を行ったりする施設のリーダー的存在です。
サービス管理責任者は障害者福祉施設のほとんどで配置が義務付けられているため、この資格を取得しておくと、勤務先の候補の幅が広がります。
高齢者福祉の分野での経験もサービス管理責任者に必要な実務経験にカウントできる場合があるので、転職を考えている方は確認してみてはいかがでしょうか。
全国各地にある障害者グループホーム「わおん」でも、サービス管理責任者を募集しています。
わおんはペット共生型障害者グループホームとして注目を集めており、動物好きの方からの応募も多々あります。
ペット同伴で通勤できる施設もあるので、気になる方は求人詳細を確認してみましょう。
身体介助ができるようになる介護職員初任者研修や実務者研修を修了している方も歓迎しています。
介護福祉士の受験資格として必要な実務経験を積むためにわおんで勤務するのもひとつです。