ストックビジネスとは?フロービジネスとの違い、メリット・デメリット

事業をはじめたい方コラム

継続的に収益を蓄積できるストックビジネスは、不況下でも安定収益を得やすいビジネスモデルとして注目を集めています。一方、それとよく比較されるのがフロービジネスです。

この記事ではストックビジネスとフロービジネスの違い、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

個人ではじめるのにおすすめのストックビジネス情報も紹介するので副収入を得たい、独立を考えているという方も参考にしてくださいね。

 

ストックビジネスとは

ストックビジネスとは何か、概要とその他ビジネスモデルとの違いを解説します。

株式市場でストック型ビジネスの銘柄は注目を集めている

ストックビジネスとは、契約によって継続的に収入を得られるビジネスモデルです。例えば、不動産の賃貸収入や毎月利用料が支払われるガス・電気などのインフラ事業、月会費を得られる塾やフィットネスジムといった会員制事業などが挙げられます。一度顧客と契約を結べば、安定した収入を得ることができ、時間経過とともに資産が蓄積(ストック)されていくのが特徴です。顧客数が安定すれば、既存顧客を離さないための施策を中心にし、コストのかかる新規顧客獲得のための営業に重点を置かないという選択肢も取れます。

ストックビジネスは景気動向による影響を受けにくく、不況下でも安定した収益を上げられる可能性が高いビジネスです。近年は新型コロナウイルスの影響もあり、株式市場においてもストックビジネスの銘柄が注目されています。

ストックビジネスとフロービジネスの違い

ストックビジネスとよく比較されるのが、フロービジネスです。フロー(flow)は流れを意味し、顧客との関係は商品やサービスを販売・提供するときに都度発生、売上はその度に流れてしまう売り切り型ビジネスのことをいいます。身近な例でいえば、飲食店や百貨店などの小売業はフロービジネスに該当します。

それぞれの英語表現

ストックビジネスやフロービジネスは、実は和製英語です。海外でストックビジネスやフロービジネスといっても通じません。

ストックビジネスは、英語で近い表現を挙げるとすれば、継続課金モデルを表す「recurring revenue model」でしょう。

一方フロービジネスは、単発の取引を表す「one-time-fee business model」「pay-per product model」などと表現できます。

ストックビジネスのメリット・デメリット

ストックビジネスの最大のメリットは、その安定性です。一度新規顧客を獲得すれば、退会や解約がない限り、毎月一定の売上確保ができます。時間経過とともに資産を蓄積でき、長期的な経営の見通しが立てやすくなります。

デメリットは、新規顧客を集めることにはじまり、既存顧客からの売上によって収益が積み上がっていくまでに一定の時間がかかるため、サービス開始直後は収益が上がりにくい点です。また、毎月継続してサービスを提供する必要があるため、特に会員制ビジネスでは、継続させる仕組み作りに時間と資金を要する点も挙げられます。

フロービジネスのメリット・デメリット

フロービジネスのメリットは、短期間で収益化できる点です。売れる商品をとにかく回転させれば、その分収益を上げられます。

しかし、ストックビジネスと比べると安定性の面では劣ります。1度商品を購入したりサービスを利用したりした顧客がその後も購入や利用を継続するかはわかりません。そのため新規契約を常に狙わなければいけないといえるでしょう。売れる商品がブームに乗っているものならば、今は売れてもいつかは廃ります。このように、フロービジネスはストックビジネスに比べて収益が安定しにくいのです。

ストックビジネスとサブスクリプションの違い

ストックビジネスとよく似た言葉に、サブスクリプションがあります。サブスクリプションの語源は新聞の定期購読で、これもストックビジネスのひとつです。サブスクリプションは、会員に定期的に課金し、これを資金として運営します。

強いて言えば、ストックビジネスは継続的な収益を得るビジネスモデルの概念、サブスクリプションは、ストックビジネスのなかで具体的な定期収益を上げる方法のひとつ(定期課金型モデル)といえるでしょう。

 

ストックビジネス例一覧

家賃収入

世の中にはさまざまなストックビジネスがあります。

まずは、ストックビジネスの例をジャンル別で一部ご紹介しましょう。

ASP系 アフィリエイト、アプリ開発
賃貸系 不動産、月極駐車場
投資系 株式投資
教育系 塾、英会話スクール、家庭教師
保険系 生命保険、自動車保険
会員制ビジネス系 フィットネスジム、会員制スーパー
定期契約系 定期購読、定期購入(消耗品など)、オンラインサロン
インフラ系 電気、ガス、水道、インターネット、携帯電話基本使用料
リース系 ウォーターサーバー、オフィスプリンター

以下、注目のストックビジネスをピックアップしてご紹介します。

不動産業のストックビジネス

ストックビジネスの代表ともいえるのが、不動産業です。会社としての不動産業だけでなく、個人の不動産投資にも注目です。

バブル全盛期の1990年代において、不動産業としては新築戸建の分譲が盛んでしたが、これは1回売り切りのフロービジネスに該当します。

しかし現在は、ストックビジネスにあたる住宅や店舗の賃貸契約ビルやマンションの管理などに重きが置かれています。実際に、不動産業におけるストックビジネスが占める割合は、2012年で95%にものぼります。

参考:https://www.retio.or.jp/research/pdf/matinaka_002.pdf

 

個人・副業におすすめのストックビジネス

法人化しなくても会社勤めでも、ストックビジネスは運用できます。個人・副業におすすめのストックビジネスを3つピックアップしてご紹介します。

株式投資

不動産同様、ストックビジネスの代表ともいえるのが株式投資です。初期費用はかかりますが、中長期的に安定した収益が得られる可能性があります。

株式投資には、株価が安いときに買って高いときに売り、その差額で利益を出す「キャピタルゲイン」と、配当金や株主優待など株を保有するだけで得られる「インカムゲイン」があります。キャピタルゲインはフロービジネスですが、インカムゲインはストックビジネスに当たります。

株式投資は専門知識が必要なので、初心者がいきなり個別の銘柄を購入するのはおすすめできません。投資信託などプロに運用を任せるのもひとつの方法です。

アプリ開発

副業でアプリ開発をしている方もいます。デザインやプログラミングの知識があれば、自身のスキルアップになり、何より立派な資産になります。パソコンがあれば、時間や場所を気にせずに作業ができるのも魅力です。

ただし、ヒットするアプリを作るためには、デザイン力やプログラミング力を磨くだけでなく、どのようなアプリなら収益性が見込めるのか、ターゲティングマーケティングをしっかり行う必要があります。

アフィリエイト

今や副業の代名詞ともいえるアフィリエイトもストックビジネスのひとつです。ユーザーのニーズにマッチする読む価値のある記事を書いて自分のブログやサイトにアップし、関連する商品やサービスの広告を掲載します。ユーザーが自分のページを訪れて、広告をクリック、購入など何かしらのアクションをすれば、寝ている間も自動的に収益が発生します。

最初からがっつり稼ぐのは簡単なことではありませんが、コツコツ続ければ月数万~数十万の副収入を得られる可能性を秘めています。

アフィリエイトで成功するにはSEOなどの知識も必要です。内容的に良い記事を書くだけでは検索した人の目に触れることなく、集客にもつながりません。

ストックビジネスの代理店募集もある

「自分一人でストックビジネスをはじめるのは不安…」「投資やブログは自信がない」という方は、ストックビジネスの代理店を募集している企業を探すのもおすすめです。Web関連商材、WiFi、ウォーターサーバーなど、さまざまなジャンルでストックビジネス代理店のニーズがあります。ノウハウを学んで必要なサポートを受けながら運営でき、初期費用がほとんどかからないものもあるので、一人開業でもチャレンジしやすいです。代理店といっても実店舗は不要なものが多く、副業として空き時間を利用して取り組めるものもあります。副業から始めて軌道にのったら本業に、という方法をとることも可能です。

ストックビジネスについてもっと知るなら「ストックビジネスの教科書」

ストックビジネスの教科書

出典:ストックビジネスの教科書 | 大竹 啓裕 |本 | 通販 | Amazon

著者はストックビジネスのプロ・大竹 啓裕氏。セコムで学んだストックビジネスの基礎を実践し、フランチャイズのラーメンチェーンを250店舗まで拡大させた経験を持ちます。現在も新規事業の開発などで活躍する大竹氏。その継続的に安定収入を得られるビジネスの作り方を勉強できます。

 

社会貢献できるストックビジネス「わおん」

ストックビジネスの方向性を考えるうえでは、ニーズがある業界かという点も重要です。

さらなる需要が見込め、社会貢献にもつながる障害者グループホームの運営というストックビジネスを「わおん」を例にご紹介します。

 

需要がますます増える!障害者グループホーム

昨今、精神病院のベッドの数が減っていっている状況の中、代わりとなる受け入れ先が求められています。その受け入れ先としてニーズが高まっているのが障害者グループホームです。

それまで家族と一緒に暮らしていて、独り立ちをしたいという場合、いきなり一人暮らしをするのは不安という方にもグループホームは求められています。

障害者グループホームとは、少人数で暮らしながら入居者同士できることは分担して自立を目指しつつ、必要なサポートは施設のスタッフから受けることができるサービスです。

ペット共生型障害者グループホーム「わおん」の各施設には犬または猫も暮らしているので、ペットとふれあいながら生活できます。

動物とふれあうこと、いわゆるアニマルセラピーには精神的な苦痛をやわらげる、生活の質を向上させるといった事例もあり、それがわおんで暮らすことによって期待できるのです。

障害のある方が安心して心豊かに生活でき、ご家族の負担も減らせる障害者グループホーム「わおん」は福祉業界で注目を集めている存在です。

安定した家賃収入が得られる

ペットと暮らせるグループホームは人気が高いので、オープンから1~2ヶ月で満室になることも多いです。また、長く住む入居者も多いので、安定した家賃収入が得られます。さらに、グループホームの入居者は介護給付金のほか、ほとんどの方は生活保護を受給しているので、家賃滞納リスクはほとんどありません。

また、国から毎月給付金も受け取れるため、収入が安定しているのも障害者グループホーム運営の特徴です。

障害者グループホームの運営は家賃と給付金が継続的に受け取れるストックビジネスといえるでしょう。

動物の命を救える

わおんで暮らすペットたちは、殺処分される前に引き取られた保護犬・保護猫です。わおんの事業が拡大すれば、同時に動物の命も救えます。わおんの運営を通して、犬・猫の殺処分を減らすという社会貢献もできます。

空き家活用ができる

少子化や相続放棄などで、日本各地で空き家が増えています。わおんでは、空き家を有効利用し、障害者グループホームへと生まれ変わらせています。空き家を活用する場合は、リフォームや消防設備の拡充などに資金が必要です。しかし、国でもグループホームの事業を推進しているため、公的な援助が受けられます。もちろん、空き家のオーナーがわおんの経営者になることも可能です。

わおんはサポートあり・自由度ありのストックビジネス

開設すれば、毎月継続的に収益を得られるストックビジネスでもある障害者グループホーム事業。わおんならさまざまな面で社会貢献もできます。

また、わおんはフランチャイズではないですが、必要な起業・業務サポート、各種サービスが受けられます。かつ、ブランド名のわおんを施設名に入れなくてもよいといった自由度のある事業運営ができる点も魅力です。

興味がある方は、わおんの事業内容についてより詳しく理解できる無料オンライン合同説明会に参加してみることをおすすめします。