介護・福祉施設の5分類①|人材以外の要因でそれぞれの事業を成功に導く「肝」とは?
障害福祉事業別「型」分類
僕は介護・福祉事業を大きく5つの型に分類しています。
1, 入居型(特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・障害者グループホームなど)
2, 通所型(通所介護・生活介護・就労支援A型/B型など)
3, 訪問型(訪問介護・訪問看護・居宅介護など)
4, 多機能型(小規模多機能型居宅介護など)
5, 共生型(共生型デイサービスなど)
※共生型とは比較的新しい事業形態です。高齢者のデイサービスに障害児者も来られるなど年齢や障害の違う人たちが共生しているビジネスモデルになります。
5つの型ごとに「肝」は異なるが「人材」は共通
1, 入居型:物件(立地・条件)+人材
2, 通所型:コンテンツ(強み)+人材
3, 訪問型:地域特性(出店候補地)+人材
4, 多機能型:行政(方向性)+人材
5, 共生型:ノウハウ+行政+人材
例えば、高級有料老人ホームを作るのに駅から遠ければ入居者は集まりません(立地)。グループホーム運営にあたって、高い物件を選んでしまうと、経営が成り立ちません(条件)。
高齢者のデイサービスを運営する場合、利用者さんは朝9時にきて、夕方4~5時頃にご自宅に送ります。その7~8時間で何を提供するのかというのが非常に重要です。単純にお年寄りを送迎して、ご飯・お風呂・体操を提供するだけという事業所は世の中にありふれています。そうするとなかなか利用者さんが自分の事業所を選んでくれません。それなので、リハビリ型のデイサービスセンターやエンターテインメント型デイサービスセンターなど、コンテンツを開発している事業所が勝ち残っています(コンテンツ)。
訪問型は箱モノ(利用者さんが使用する建物)がいらないため、参入障壁が低く、どこのエリアでも事業所が多い状態です。そして、差別化しにくい業態です。ヘルパーさんの質が良いとヘルパー個人に指名が入ることはありますが、そういったヘルパーさんのみ集めることはとても難しいです。なので、出店する地域を選ぶことが大切となります(出店候補地)。
小規模多機能型居宅事業所は、地域密着型のサービスです。なので、市区町村が指定を出す・出さないを決める権限を持っています。行政の指定が出なければ、出店自体ができません。ですので、出店したい地区町村の意向を把握する必要があります(方向性)。
最後に、共生型の場合は、行政の方向性と複数の異なるサービス(高齢者・障害児・障害者のデイサービスなど)を、同じ人が同じ場所で提供するための(ノウハウ)が大切となります。
「藤田英明ライブ福祉スクール(https://anispi-seminar.peatix.com/)」より抜粋
文 田口ゆう