脱サラ開業!成功のため知っておきたいこと。おすすめの仕事、失敗したら?

事業をはじめたい方コラム

脱サラを検討しているけれど、どのような仕事をすればいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

勢いだけで脱サラをしてしまうと、失敗して後悔することになりかねません。

そこで、この記事では、脱サラの意味やメリット・デメリット、おすすめの仕事など脱サラを成功させるために知っておきたい基礎知識をご紹介します。

 

脱サラしたい!起業のアレコレ

脱サラしたい方に向けて、脱サラの意味やメリット・デメリット、注意点などをまとめてご紹介します。

脱サラとは。その意味は?

脱サラ」とは企業に勤める会社員という働き方をやめて、独立して自ら事業を行いながら生活をすることです。脱サラリーマンの略語です。

脱サラするメリット

脱サラによって考えられるメリットは以下になります。

やりたい仕事ができる

企業で働く場合、望んだ部署に行けずに、ただ従業員として興味のない仕事を仕方なくし続けるということもあるでしょう。

けれども脱サラすれば、自分のやりたい仕事に挑戦でき、それで成功をつかめる可能性があります。

時間や場所にしばられない

始める事業にもよりますが、脱サラすれば自分の労働時間や働く場所は自由に決められます

サラリーマンのように決められた時間までに会社へ出勤し、仕事が終わっていても定時までいなければいけないということもありません。

自分の裁量で自由に働けます。

利益が増えるほど収入が増える

自分で事業を始めれば、利益が増えるほどそのまま収入アップにつながります

努力次第で収入が増えるため、やりがいを感じやすくなるでしょう。

売上で会社に貢献しても、給料が増えなかった…という方にとっては大きなメリットのはずです。

人間関係に悩まされない

職場の人間関係のストレスから解放されるのも脱サラのメリットです。

ビジネスパートナーや顧客を自分で選べるので、理想的な環境でビジネスができます。

仕事自体は好きでも、人間関係が辛くて会社を辞めた経験のある人は、仕事に没頭できることに喜びを感じるでしょう。

脱サラするデメリット

脱サラは良いことばかりではありません。次のようなデメリットも考えられます。

安定した収入が得られない可能性がある

給料制のサラリーマンは、極端な話、出勤さえすれば安定した収入を得られたりします。

しかし、脱サラした場合は自分で利益を上げなければ収入を得られません

収入0が続く可能性もあります。

責任は自分で取らなければならない

脱サラは自由を得られる反面、すべての責任は自分で取らなければいけません

経営者として、自己管理や金銭管理、リスク管理などの管理能力が必要となります。

保険の支払い、確定申告が必要になる

脱サラをした場合、健康保険や年金などの支払いは自分でしなければなりません

確定申告を行う必要もあるため、経理業務や手続きに手間がかかるデメリットがあります。

社会的信用を得ていかなければならない

安定した収入がある会社員と比べると、自営業や個人事業主の方は社会的信用が低いため、クレジットカードや住宅ローンの審査が通りにくい傾向があります。

赤字決算にならないようにし、確定申告で業績を報告して、社会的信用を得ていかなければなりません。

家族の理解を得る必要がある

脱サラは安定収入を手放し、失敗のリスクを背負うことでもあります。迷惑をかける可能性もあるので、親や配偶者など家族の理解を得ておく必要があります。

事業計画をしっかりと立てて、家族に納得してもらえるまで話すようにしましょう。

【年代別】脱サラで気をつけるべきこと

30代・40代・50代の年代別に、脱サラで気をつけるべきポイントをご紹介します。

30代

30代は20代に比べれば、会社での経験やつながりによってスキルや人脈もあり、収入もある程度安定しているので開業資金を準備しやすいでしょう。

とはいえ、結婚する方が増える年代ですから、家族に反対される可能性も高くなります。起業した方に話を聞くなど、事業経営に関する情報をしっかりと集めて家族の理解を得られるようにしましょう。

40代

40代は会社勤めで積み上げた豊富な知識・経験や管理能力といったスキルを持つはずです。人脈も増えているため脱サラに最適な年代といえるでしょう。

ただし、家庭がある場合は学費などがかかる時期でもあります。収入も増える年代ではありますが、きちんと調整して十分な貯金と独立開業資金を用意し、家族を安心させた状態で起業できるようにしておきましょう。

50代

定年が迫る中、今こそ脱サラして自分のやりたい仕事で社会貢献したいと思うのが50代です。長い社会人生活で得た経験を活かせる業種で開業すると成功しやすくなります。子供が独立している場合は家族の理解も得やすいですが、老後資金も考えて計画を立てることが大切です。

起業目指して脱サラ。失業保険はもらえる?

ハローワークで受給資格の認定を受ければ、失業保険(雇用保険)の基本手当をもらえます

失業保険・基本手当の受給資格は、以下の通りです。

  • 就職をする意思がある
  • 積極的に求職活動をしている
  • 離職前の2年間、被保険者として11日以上勤務した月が通算12ヶ月を超える(自己都合による退職の場合)
  • 離職前の1年間、被保険者として11日以上勤務した月が通算6ヶ月を超える(会社都合による退職の場合)

求職活動をせずに開業準備・検討をしている場合や、すでに自営業を始めている場合は受給対象外となるので注意しましょう。

また、失業保険・基本手当の所定給付日数の1/3以上の支給日数を残し、受給の一定条件を満たしている場合は失業保険の再就職手当を受け取れます。

起業家や独立開業をした場合も対象となり、開業届の提出後に手続きができます

詳しくはハローワークに確認しましょう。

脱サラ成功に副業は有効

脱サラを成功させるには、脱サラ後やりたい仕事にまずは副業で挑戦してスキルを身につけておくことがおすすめです。

副業からスタートすることで経済的なリスクを抑えられるメリットがあり、自分がその事業に向いているかも見極めやすくなります。

脱サラで幸せに!筒井チャンネル

SNSで公開していた料理動画が人気を集めたことから、脱サラをしてYouTuberになった方もいます。

もともと料理の経験はなく、家族を喜ばすために勉強し始めたことが脱サラにつながったようです。

興味があることや周りが喜ぶことを始めてみると、幸せな脱サラのきっかけになるかもしれません。

筒井チャンネル
https://t.co/XOwRxdN7oi?amp=1

 

脱サラ起業の選択肢に!おすすめの仕事

スタートアップビジネス

脱サラを目指す方に向けて、おすすめの仕事をご紹介します。

資格を取って社会保険労務士

社会保険労務士労働や社会保険問題に関する専門家として、行政機関に提出する書類の作成や提出、手続きの代行、コンサルティング業務などを行います。

社会保険労務士になるには国家資格を取得する必要がありますが、専門性が高く需要がある職業なのでおすすめです。

まずは在宅で副業…せどり

せどりは安く商品を仕入れて高い価格で転売し、差額で利益を得るビジネスです。

インターネット上で仕入れから販売まで行えるので、店舗は必要ありません

まずは在宅で副業から始めてみて、どのくらい利益が得られるのか試してみましょう。

初期費用を抑えられるIT技術職

システムエンジニア、プログラマー、WEBデザイナーなど、IT技術職はネット環境やパソコンがあればできる仕事です。

初期費用を抑えられるので脱サラするにも資金が心配な方におすすめ。副業から始めてスキルアップをして、時が来たら脱サラという方法を取るのもよいでしょう。

脱サラが不安ならフランチャイズ

脱サラで失敗するリスクを抑えたい場合は、フランチャイズビジネスを活用するのもひとつの手です。

飲食業やサービス業、小売業などさまざまな業種があり、本部に対して加盟金やロイヤリティを支払うことで本部のブランド力と営業力を活かした経営ができます。

経営ノウハウが提供される、本部スタッフのサポートを受けられるなどのメリットがあるため、未経験の業種でもチャレンジしやすいでしょう。

田舎移住で古民家を改装して事業経営

田舎に移住して事業を始めたい場合、古民家を改装してカフェや宿泊施設を経営する方法があります。

空き家の増加や過疎化の問題解決につながることから、地方自治体では移住者への補助や支援を行なっているケースも多いです。

 

脱サラして農業に挑戦!その現実は?

脱サラ希望者の中には、サラリーマン生活をやめたら農業に挑戦したいと考えている方もいるでしょう。

実際のところ脱サラ農業はどうなのか、農業経営に関する情報をしっかりとチェックしておきましょう。

農業を継ぐ!覚えておきたいことは?

家が農家だからそれを継ぐという形で脱サラをする人もいるでしょう。

その際に覚えておきたいこととして、農業を継ぐおすすめの年代、注意点をご紹介します。

何歳くらいで継ぐのがおすすめ?

農業は体力が必要な仕事であり、経験を積むことで知識や技術が身につきます。

そのため、農業を継ぐなら20代〜30代に継ぐのがおすすめです。

20代なら体力がありますし、30代なら社会経験を活かして農業に取り組めるでしょう。

親が歳を取り農業ができなくなったという状況で継ぐと、実際に教えてもらいながら作業を覚えるということが難しくなってしまうというのもあります。

家族から継承する際の注意点

家業を継ぐ場合、家族間でトラブルが発生するケースがあります。

素直にアドバイスを聞けない、話し合おうにも親子だからと遠慮なく物を言い、感情的になり過ぎてしまうなど、親子ならではのコミュニケーション問題があるからです。

また、スマート農業のような新しい取り組みをしようとしても、先代の反対にあってしまうことも。

家族との間に亀裂を生まないためには、家族への感謝と尊敬を忘れないことが大切です。

世代ならではの考え方やお互いの意見を理解できるように、きちんと話し合いながら経営を受け継ぐようにしましょう。

新規就農を目指す人が知っておきたいこと

自ら事業として農業をはじめる「新規就農」を目指す方に向けて、必要な資金や収入目安、成功するコツなどをご紹介します。

必要な資金はどれくらい?

自分で新しく農業経営をはじめるには、農地や住居、設備、機械などが必要です。

全国新規就農相談センターが実施した「平成28年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」によると、新規就農する際に用意した自己資金営農面で平均232万円生活面で平均159万円合計平均391万円です。

実際に就農1年目に必要となった費用は、平均569万円となっています。

新規就農の場合、安定した収入を得るまでに時間がかかるため、収入が無い期間を考えて資金調達をしましょう。

国や各自治体の補助制度や給付金などをうまく活用するのもおすすめです。

参考:全国新規就農相談センター「平成28年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」
https://www.be-farmer.jp/ControlApp/Statistics/pdf/lDlUsiQ6BUnDGT2jp33D202003171504.pdf

収入の目安

同じく、全国新規就農相談センターが実施した「平成28年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」によると、新規就農者の農業所得額は平均109万円となっています。

農業所得階層別の割合は、以下の通りです。

  • 0円未満(マイナス):15.7%
  • 0円:14.5%
  • 1円以上50万円未満:14.1%
  • 50万円以上100万円未満:16.7%
  • 100万円以上300万円未満:29.2%
  • 300万円以上500万円未満:5.9%
  • 500万円以上1,000万円未満:2.9%
  • 1,000万円以上:1.0%

参考:全国新規就農相談センター「平成28年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」
https://www.be-farmer.jp/ControlApp/Statistics/pdf/lDlUsiQ6BUnDGT2jp33D202003171504.pdf

新規就農で後悔する?

「田舎でのんびり事業ができそう」「今の仕事より楽そう」というなんとなくのイメージで農業をはじめると現実とのギャップに後悔する方もいます。

思うように収穫量が伸びず、収入も満足に得られず、休みなく努力しても天候には勝てない…という状況に、ストレスを感じることも多いでしょう。

はじめてから後悔しないためにも新規就農についてしっかりと情報をチェックし、綿密な事業計画を立てることが大切です。

脱サラ新規就農を成功させるコツ

脱サラしてまで新規就農に挑戦するなら成功したいのは当然です。

成功するには、栽培技術や経営に関するスキルを高める努力をすること、ニーズのある作物を育てて利益を生む経営戦略を立てることがポイントになります。

北海道・群馬・福岡で実際に新規就農を成功させている方の例を紹介するので、参考にしてください。

 

  • 北海道の成功例

マイナビ農業「兵庫から移住就農 北海道とアスパラガスを選んだ戦略とは」

20代後半で脱サラし、兵庫から北海道に移住。現在は贈答用アスパラをメインに作っている押谷さん。

前職は大手スーパー。脱サラを決めたきっかけは阪神淡路大震災だったそうです。

脱サラ後、北海道の短大で農業を学び、農家で研修を受け、と着実に知識や経験を身につけてから本格的に農業に挑戦。きちんと段階を踏んでいくことが大事なことがわかります。

押谷さんがアスパラガスを選んだ理由は、新規就農を考えている方にとって参考になるはずです。

出典:兵庫から移住就農 北海道とアスパラガスを選んだ戦略とは

 

  • 群馬の成功例

マイナビ農業「脱サラ農家がランボルギーニを買うまで 栽培者から経営者への脱皮」

元々営業マンだった高橋さんが脱サラしたのは20代半ば。脱サラした理由は高給取りだったものの、仕事で夜遅くの帰宅になるため、子供たちとすれ違いの生活になってしまっていたからだそう。

農業をはじめたときは、自給自足できればいいかなくらいに思っていた。けれども、3人の子供を養えない、稼がないと子供たちに楽しい思いをさせてあげられないと、「経営すること」を意識。そこからどんどんと農地の規模を広げ、法人化。ついにランボルギーニを買えるほどまでになりました。

どのような経営をして成功を掴んだのか。確認してみてください。

出典:脱サラ農家がランボルギーニを買うまで 栽培者から経営者への脱皮 群馬県前橋市。

 

  • 福岡の成功例

マイナビ農業「脱サラ新規就農者が感じる農協のメリット 収量が右肩上がりで増え続けるワケとは」

転勤の多い銀行勤めで、子供がせっかく学校に慣れても転校させてしまう状況に限界を感じ脱サラした平田さん。農業に挑戦することを決め、選んだのはイチゴ。観光農園でのイチゴ摘みが楽しかったからだそう。

平田さんは就農すると同時に糸島農業協同組合、いわゆる農協のイチゴ部会のメンバーになったのですが、これが農業が上手くいっている最大の秘密なのです。

メリットになることを見定めて選び取ること。農業に限らずそれが事業成功につながることがわかります。

出典:農業経営 2020年05月11日 脱サラ新規就農者が感じる農協のメリット 収量が右肩上がりで増え続けるワケとは

 

新規就農で成功するコツはいろいろありますが、何よりも続ける覚悟を持って努力することが大切です。

 

脱サラに失敗…その後どうする?どうなる?

脱サラ失敗に落ち込む人

脱サラをした人がみんなサラリーマン時代の不満から解放されて、自分の思うように仕事をし、幸せな生活を送るというわけではありません。

脱サラに失敗してしまった場合、どういう選択肢があるのか、どうなることがあるのかをみていきましょう。

再就職する

脱サラに失敗したときに必ず選択肢に入るのは再就職でしょう。失敗したという事実が再就職にはマイナスに働くのではないか、と思うかもしれません。ですが、即戦力になれるような職務経験があれば、再就職できるはずです。そのため、再就職をする道を選ぶなら、サラリーマン時代や脱サラ後に経験した仕事に関連のある求人を狙いましょう。

経歴に自信がない方も、仕事を選ばなければきっと再就職先は見つかります。

歳を重ねるほど、再就職は難しくなり、体力的な部分などで選べる仕事の幅も狭まります。

再就職するなら、早めの切り替えが必要です。

借金を背負っている場合

脱サラするからには成功したい!と借金をし、多額の初期投資をしてはじめた事業。けれども、思うように利益が上がらない。それでも、いい物だから、いいサービスのはずだから、いつかは…と、諦めきれずに事業を続けていたら借金だけが増えていた

きちんとした事業計画を立てておらず、方向性を転換するタイミングや諦めどきを見失い、多額の借金を背負うということもあるでしょう。

そんなとき、以下の選択肢があります。

事業を続けるか決める

いつまで経っても収入よりも支出が多いのであれば、事業を畳むことを考えた方が良いでしょう。

どうしても続けたい場合は、現状維持では状況は変わらないので、画期的な商品やサービスを新たに生み出す、価格を下げる、広告を打つといった選択肢を取る必要があります。

しかし、必ずしも成功するとは限らず、むしろリスクが増える可能性もあります。

目的はとりあえず借金を返すことだということを忘れず、冷静に計画を練りましょう。

債務整理を考える

借金が膨らみすぎて事業を継続するかどうかの話ではなくなってしまっている場合は、債務整理をすることを考えましょう。

債務整理の方法には以下の3つがあります。

  • 任意整理・・・裁判所は通さず、法律に基づいて借りた側・貸した側で和解に向けて話し合いをする方法。専門家に依頼すれば代理で借金減額の交渉をしてくれる
  • 個人再生・・・借金の総額が5,000万円以下(住宅ローンを除く)の場合、3年間で借金の20%(最低100万円)を分割返済できれば、残りの80%は免除される
  • 自己破産・・・ほかに返済方法がない場合の借金がゼロになる最終手段。ただし、数年クレジットカードの発行やローン契約などができなくなる

自己破産してしまうと、生活にあらゆる支障が出ます

ここまで行かないような選択をするようにしましょう。

離婚する場合も…

脱サラに失敗すると、家族がいる場合、金銭的な部分だけではなく、あらゆる面で負担をかけることは間違いありません。離婚という結果を呼ぶことも大いにあるでしょう。

脱サラをする時点で、家族の同意を得られないまま踏み切ってしまっていた場合、その可能性は高くなるはずです。

脱サラをすることは家族を失うきっかけにもなり得ます

ですが、説得して協力してもらうことができれば、成功への大きな力にもなるでしょう。

脱サラに失敗したときに家族との関係性がどうなるかは、あなたの行動次第です。

再度起業に挑戦する人もいる

脱サラに失敗して、再就職でサラリーマンに戻ったものの、やはりもう1度起業に挑戦したいと思う人も中にはいます。

失敗を糧にして…というように、また同じ分野ではじめようとする方も多いようですが、ほかの分野にも目を向けると、成功のヒントが転がっているかもしれません。

二度目ほど慎重に、同じ失敗をしないように、事業計画を立てるようにしましょう。

 

脱サラしたい!でも失敗が怖いならサポート充実の「わおん」を選択肢に!

脱サラして起業したい!けれどもサラリーマンならではの安定収入がなくなることや、失敗したときのことを考えると踏み切れない、という方は多いでしょう。

挑戦するなら早い方がいいと思うとよけい焦りますよね。

そんな方にご紹介したいのが、障害者グループホームの運営という形の脱サラです。

ペット共生型障害者グループホーム「わおん」はフランチャイズ契約のように、本部からの決めごとが多いわけではありません。ですが、受けたいサポートは受けられます。

心配なことは本部に相談できるので、はじめての起業という方も安心です。

また、障害者グループホームは現在、ニーズが上がり続けているサービスなので、どの施設も早々に入居者が決まっている状況です。

主な収入源は国からの給付金なので、安定性のある事業といえます。

障害者グループホームの数が増え続けると、設立を考えているエリアに施設数の規制が入る可能性があるので、参入するなら早めがおすすめです。

ペットと暮らせる施設ということもあり、注目を集めている「わおん」。

脱サラを考えている方は、一度合同オンライン説明会に参加してみませんか?