会社の収入と支出を調整する資金繰りについては、経営者なら必ず知っておきたいものです。売上や利益ばかりを追及していると、実は資金不足に陥っていることに気づけず倒産に追い込まれることも…。そんなことにならないよう資金繰りのサポートとして有効なのが、資金繰り表です。
今回は資金繰りの基礎知識や資金繰り表の作成の仕方、資金繰りの相談先などについて解説します。
資金繰りの意味とは
まずは資金繰りとは具体的に何なのか、なぜ必要なのかをお伝えします。
そもそも資金とは
資金とは、「必要な時に会社がすぐに支払いに利用できるもの」を指します。現金、当座預金や普通預金、公社債投資信託、コマーシャル・ペーパー、有価証券などがこれに当たります。なお、現金化するまでに時間を要する定期預金や不動産、貸付金などは「資産」と呼ばれ、資金とは区別されます。
資金繰りとは収支の過不足調整
資金繰りとは、会社の収入と支出を管理し、その過不足を調整することです。人件費や商品の仕入れ代金、経費などの支払いを滞りなく済ませられるように、普段から会社の入金・出金を管理しておく必要があります。
資金繰りが悪化すると、支出のタイミングで支払いにあてられる資金が不足し、銀行の融資などに頼らざるを得なくなります。たとえ大きな受注が入ったとしても、その入金がかなり先で、それよりも前に受注に伴う仕入れなどの支出が発生し、それを資金で賄えない状態だと、資金繰りの悪化を招きます。融資も受けられない状況になると倒産を招く可能性もあるのです。
これは家計でも同じですが、収入と支出、それぞれのタイミングを把握し、支払いが遅れることがないよう調整することが重要です。
ちなみに英語で資金繰りが厳しい、破綻はなんという?
「資金繰り」自体は、英語で「financing」「cash management」などと訳されます。
「資金繰りが厳しい」という場合は、以下の表現を使いましょう。
- Our company is in short of cash. (わが社は資金が不足している。資金ショート状態にある)
- We have difficulty in financing.(資金繰りが苦しい)
なお、「破綻する」は英語で「fail」「go bankrupt」などといいます。
資金繰りは経理の仕事?
資金繰りの内容だけ考えると、お金の管理を行う経理部に任せればよいのでは?と思われるかもしれません。しかし、資金繰りが悪化すると支払いにまわせる資金が不足し、慌てて不足分を補填しなければならない可能性があります。
資金不足を補うために銀行に融資を申し込んだとしても、審査には時間がかかります。経営状況によっては、融資を受けられないこともあるかもしれません。
売上と利益ばかりに注目していると、決算書上では黒字なのにも関わらず、資金が枯渇して会社が倒産することもあります。(これを黒字倒産といいます)。
このように、資金繰りは会社の経営や存続にも関わる重要なポイントです。経理の担当者に任せきりにしていると、このような事態を引き起こす可能性もあるので、経営者自身もお金の流れを把握しておく必要があるのです。
銀行融資を受けるために資金繰りは重要
資金繰りは、銀行融資を受けるうえでも重要です。銀行としては、融資希望者が先々の支払いを把握し、「今これだけ資金が必要で、いつまでに返済できる」という資金計画を立てて、それがスムーズに進むよう資金繰りの改善に努めていることがわかった方が安心して融資できます。
なんらかの事情で資金繰りが苦しくなってしまったときにスムーズに融資を受けられるようにするためにも、入金出金を把握しておくことは大切です。
作成の参考に!資金繰り表とは
会社の収支の流れを把握し、資金繰りの調整に活用できるのが資金繰り表です。これを作るメリットや資金繰り表をエクセルで作成する方法、フォーマットをダウンロードできる便利なサイトをご紹介します。
資金繰り表を作るメリット
現在の収支は通帳でもわかりますが、未来の収支を把握することは困難です。けれども資金繰り表を作ると、先々の会社の収支の流れを把握できるため、将来的にどのタイミングでいくら資金が必要になるのかを正確に知ることができます。前もって資金が不足するかもしれないタイミングがわかれば、売掛金の現金化、買掛金の支払い延期、銀行へ融資の依頼など、必要に応じてとるべき対策が見えてきます。
また、資金繰り表をもとに分析すれば、資金繰りが悪化している原因を解明することもできるはずです。資金繰りが悪化しているのは、長期的にさまざまな要因が絡んでいるからかもしれません。資金繰り表は、運転資金が不足する原因を知り、適切に対処・改善することに役立ちます。
エクセルを使った資金繰り表の作り方
専用のソフトがなくても、資金繰り表はエクセルを使って作成できます。エクセルで資金繰り表を作る場合、まずは以下の8つの要素を押さえておきましょう。
- 前月繰り越し
- 営業収入:現金売上、売掛金の回収、手形の期日落としや割引など
- 営業支出:現金仕入れ、買掛金の支払い、取引先の手形決済、人件費や経費の支払いなど
- 営業収支:営業活動に関わる収支(②ー③)
- 財務収入:借入金、株式発行など
- 財務支出:借入金の返済、配当金の支払いなど
- 経常収支:④+⑤-⑥
- 翌月繰り越し:①+⑦
基本的に、これらの項目を記入すれば資金繰り表は作成できます。
以下のサイト「資金調達freee」では、エクセルを使った資金繰り表の作成の仕方がわかるほか、エクセルの資金繰り表のフォーマットを無料でダウンロードできます。
資金繰り表をエクセルで作るには?作成のポイントと無料ダウンロード
資金調達手段も検索できるのでいざというときに活用しましょう。
資金調達freee | freee finance lab
日本政策金融公庫のサイトでも書き方の確認が可能
日本政策金融公庫は、国がその株式を100%保有している特別な株式会社です。一般の金融機関の金融を補完することを目的としつつ、国の中小企業・小規模事業者政策などに基づいて法律や予算で定められたなか金融機能を発揮します。創業支援や国の教育ローンなどの事業も担っています。
日本政策金融公庫のホームページでは、簡易版と詳細版の資金繰り表の無料ダウンロードが可能です。作成手順や記入例もあるので、中小企業経営者で資金繰り表を作成したことがない方も、書き方を確認しながら作ってみましょう。
各種書式ダウンロード|中小企業事業|日本政策金融公庫
商工中金の融資審査用資金繰り表
商工中金は、中小企業の組合と政府が共同で出資して設立した会社です。主に、商工中金に出資する中小企業の組合の組合員を対象に、融資や預金などの金融サービスを行っています。
商工中金のホームページでは、融資審査用の資金繰り表をダウンロードできます。
様式ダウンロード|商工中金
フォーマットを無料でダウンロードできるサイトはまだある
紹介してきた以外にも資金繰り表のフォーマットを無料でダウンロードできるサイトはあります。
下記サイトではテンプレートの比較をしているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
資金繰り表 エクセル テンプレート5つを比較!最適なテンプレートは?
資金繰り表のフォーマット付き!本で作り方を学ぶ
「せっかく資金繰り表を作るなら、しっかり学んで経営に生かしたい!」という方には、「使える! 資金繰り表の作り方」という本がおすすめです。経営コンサルタントである著者が、自身の経験も踏まえつつ、実践に即した使える資金繰り表の作り方をレクチャーします。資金繰り表のフォーマットもダウンロードできますよ。
資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違い
資金繰り表とよく比較されるのが、キャッシュフロー計算書です。資金繰り表は、将来の収支の見通しを立てるものであるのに対し、キャッシュフロー計算書は過去のキャッシュフローをまとめたものです。このように着眼する時間軸が異なります。
また、資金が不足すると最悪の場合倒産の可能性もあるため、資金繰り表は残高が絶対にマイナスにならないようにしなければなりません。一方で、キャッシュフロー計算書は、残高がマイナスになった場合には、その原因を探ることに重きが置かれます。
新型コロナウイルスに関する資金繰りの相談先
令和2年から3年に入った現在も、未だ続く新型コロナウイルスの影響により、事業資金調達でお悩みの方もいるでしょう。資金繰りを相談したい、融資を受けたいという人向けの相談窓口をご紹介します。
ベンチャー、スタートアップ企業も相談可
経済産業省では、コロナの影響を受け、資金繰りが難しい状況にあるベンチャー企業やスタートアップ向けに、長期間にわたり元金の返済がなく、自己資本の一部とみなされる「新型コロナ対策資本性劣後ローン」を開設しています。
また、売上が減少している事業主向けに、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」も行っています。
さらに、売上の減少はないが、今後影響を受ける可能性があるため融資を検討したいという方も対象に含む「セーフティネット貸付」も実施。
資金調達方法にお悩みの方は、相談してみてはいかがでしょうか。
また、要件を満たした中小企業者が対象となるセーフティネット保証制度も確認してみることをおすすめします。
銀行でも相談できる
銀行でも、新型コロナウイルスの影響で資金繰りが難航している方向けに、相談窓口を設置しています。みずほ銀行の場合、融資取引がなくても口座を持っていれば相談できるので、資金調達にお悩みの方は、問い合わせてみるとよいでしょう。
医療機関向けの支援
新型コロナウイルスの影響は、医療機関にも及んでいます。経済産業省では、医療関連の機関・法人向けに、最大600万円(法人)の家賃支援給付金の支給など、従業員の雇用維持や事業継続のための支援策を打ち出しています。
資金に合わせてコース選択ができる!無理なく起業するならわおん
ペット共生型障害者グループホームの「わおん」では、運営に携わるパートナー様(個人事業主)を募集しています。フランチャイズより自由度が高く、事業計画から運営まで幅広く携われるのが特徴。立ち上げ支援や運営ノウハウの提供を受けられるため、初めて起業する方でも安心です。
起業するとなると、まず考えなくてはならないのが資金調達です。わおんでは、資金に合わせてコースを選べるため、無理なく起業できます。
さらに、グループホームの運営を学ぶ短期間集中セミナー「わおん大学」も開催しています。
グループホームの運営に興味がある方、起業したいけれど資金繰りが不安な方、資金に合わせて無理なく起業したい方は、お気軽にお問い合わせください。